プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

危うい小型コノフィツム、中身はあるのでしょうか~?

コノフィツム 水滴玉 群碧玉 ペアリソニー 雨月 シルクプンクツムなど 左が株分け親株、右は挿し木苗、まだ休眠中姿。2022.08.28  大丈夫ですか~と尋ねたくなる枯れ果てたような休眠姿でした。コノフィツム 水滴玉 群碧玉 ペアリソニー 雨月 シルクプンクツム左が親株、右は挿し木苗、まだ休眠中姿。2022.08.28
右は挿し木苗、大丈夫?挿したのに用土からはみ出して転んでる~まだ休眠中姿。水やり不足だわ~中身があると良いけれど、たまに無くなっていることもあります( ̄▽ ̄)。
コノフィツム 水滴玉 群碧玉 ペアリソニー 雨月 シルクプンクツム左が親株、右は挿し木苗、まだ休眠中姿。2022.08.28
そして~、今日、2022.09.13。今月に入り水やり始めると脱皮が始まり白茶皮が割れめくれ新葉が見え始めます。もう右挿し木苗が一部開花ちゅ~。左側、酷く茶色い古皮部分はもしや中身がないような気がします。硬ければ大丈夫ですがボソッと凹むと中身が★に・・・。
コノフィツム 水滴玉 群碧玉 ペアリソニー 雨月 シルクプンクツム左が親株、右は挿し木苗、水やりすると脱皮が始まり新葉が見え、一部開花始めています。2022.09.13
コノフィツム ペアルソニーの花は夜も閉じずに咲きます♪。古皮を被ったままでも咲く~♪。何とか挿し木苗、大丈夫そうです。まだ2倍脱皮は定かでありません。水滴玉の方が脱皮が早いような~♪。2022.09.13
コノフィツム 水滴玉 群碧玉 ペアリソニー 雨月 シルクプンクツム左が親株、右は挿し木苗、水やりすると脱皮が始まり新葉が見え、一部開花始めています。2022.09.13
今朝の最低気温は22度台でした。朝起きると案外涼しいのですが、今日の日中は、またしても気怠い残暑でした。水やり始めた玉形メセンはもう後戻りできず暑さの中動き脱皮中です。キレイに皮が剥け青白いムチムチ玉に変身して欲しいです。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: コノフィツム水滴玉群碧玉ペアリソニー雨月シルクプンクツム挿し木苗

コメント

No title

takoyashikiさん こんばんわ♪

プロフ拝見してわかったんですが、静岡にお住まいなんですね。
いいところですね~
実は自分も学生時代 伊豆箱根鉄道沿線の大場(だいば)駅近くに
あった下宿に1年間でしたが住んでました。

大学校舎は三島にあって、三島~大場間を電車で通ってました。
富士山がとてもよく見える下宿で、大学のキャンパスからもよく
見えてましたよ(^.^)

何せ、8人の学生がいて、それぞれみんな出身県が違ってて面白か
ったです。
北は北海道から南は鹿児島まで、詳しくは 鹿児島 山口 島根 
岡山 神奈川 山梨 石川 北海道 でした。
なまりが違うので、最初は言葉がわからないこともありましたが
みんないい学生たちで楽しかったですね。
私は、山梨のお米屋の長男坊と相部屋でした。 これが商売人の
せがれだけあって、要領のいいヤツでした(笑)

http://hotcafe1025.blog114.fc2.com/blog-entry-2417.html
 

ももPAPAさんへ~♪

こんばんは~♪

静岡県、そうなんで~す。ももパパさんが下宿していた大場駅は、我が家から峠を越えて大仁に出て、田京駅なども園芸店巡りで出かける通り道でした(^-^)。
さすがに48年前は今の居住地にはいないのでニアミスはないゾ~ンw。本当、富士山がド~ンと見える狩野川沿い~良い景色なんですよね~♪

(勿論、勉学と遊びのけじめはしっかりつけていましたが・・カナリカナ~リ怪しい)\(^o^)/♪。今考えれば麻雀ばかりしていても卒業できた~?とても良い時代だったのかもしれないですね~♪。もう戻れない青春時代~ひぃ~w

庭に斑入り葉白花ガクアジサイがあるなんてステキですね♪。
いつもコメントいただきありがとうございます(^o^)♪




非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示