ハエマンサス 赤花マユハケオモト常緑葉、落葉葉も葉、花芽が虫に食われて惨劇で~す

ハエマンサス コッキネウス Haemanthus coccineus 赤花マユハケオモト(夏季落葉タイプ)休眠開けしたのですが、葉が出る前に上がる花芽に青虫が~あ゛~結構います( ̄▽ ̄)。こうならないように殺虫粒剤入れていました。ですが水溶性粒剤は水やりしないと効き目がないのでしょうか。左上鉢は常緑葉なのにあまりの酷い虫食い葉姿に透かし部分を取り除きました。点検すると葉の奥の花芽が上がっている中心部分に白い蜘蛛の巣のような膜と黄色い糞が見つかりました。水溶き殺虫剤を隙間にたっぷり吹きかけると出てきました青虫~ひぃ~。とりあえず、一株は花がもう咲いています。落葉タイプなので、こんな状態ですが花芽はちゃんとあるようです。
ハエマンサス コッキネウス Haemanthus coccineus 赤花マユハケオモト(夏季落葉タイプ)休眠開けしたのですが、花芽に青虫がいます( ̄▽ ̄)。2022.09.18
ハエマンサス アルビフロス×コッキネウス Haemanthus albiflos× coccineus  キレイな常緑葉のはずが休眠中、水やりも不足させてしまい、おまけに葉が虫に食われ酷い姿です。去年はキレイな常緑葉を保てましたが、今年はまた虫食い葉にしてしまいました。
ハエマンサス アルビフロス×コッキネウス Haemanthus albiflos× coccineus モモイロハナ マユハケオモト(常緑葉タイプ)常緑のはずが休眠中、葉が虫に食われて酷い姿です。2022.09.18
花芽はちゃんと来ています。棚下に置いていたので日光不足~。葉、花芽焼けさせないようにしなくては~。2バット分掃除して殺虫剤兼水やりすると、もう花芽がニョキ~と動いています。来初夏までキレイな葉に戻るよう何度でもお世話しま~す。
ハエマンサス アルビフロス×コッキネウス Haemanthus albiflos× coccineus モモイロハナ マユハケオモト(常緑葉タイプ)常緑のはずが休眠中、葉が虫に食われて酷い姿です。花芽は来ています。2022.09.18
2019年秋開花してできた自家採取種子、実生苗、2020年2月発芽確認後、鉢上げした苗と常緑球株2球。落葉タイプはまだ葉が生えません。交配常緑葉は少し新葉出ています。アレモ、コレモしていると・・・お世話が行き届かずアチコチ全然ダメです。反省。
ハエマンサス アルビフロス×コッキネウス Haemanthus albiflos× coccineus 2019年秋開花にできた自家採取種子、実生苗(今年、2020年2月発芽確認後、鉢上げした苗)2022.09.18
今朝の最低気温は23度台でした。現在、台風14号の速度が遅いせいか、影響はさほどなくいます。予報がなんとなく当たっていないので、当日の天気は出たとこ勝負な感じです。皆様のお住まい地域の被害が最小限でありますように念じま~す( ̄▽ ̄)。。

コメント 0

There are no comments yet.
ヒガンバナ科