赤花マユハケオモト Haemanthus coccineus 冷涼期は葉がシゲシゲ♪&実生苗のその後
赤花マユハケオモト ハエマンサス コッキネウス Haemanthus coccineus 夏季落葉タイプ 常緑タイプ 昨年秋、休眠開け前から青虫卵が巣食っていた様で、秋の葉は食害されて悲惨でした。その後、再びアルバリン殺虫剤を鉢内に散布しておきました。成長今時期、どちらもキレイな大葉がシゲシゲ回復していま~す。先月1月25・26日の大寒波マイナス4℃記録日は、前日、室内に取り込み、もれなく防寒しました。その後は簡易ビニールハウス内に戻し軽い0度では冷害なくいます。何年かある程度の寒さを過ごしていれば多少大丈夫のようです。注オレンジ■囲い部分は、キルタンサス オブリクス Cyrtanthus obliquus 親球根と2021年8月9月の自家採取種子実生苗です。

赤花マユハケオモト自家採取種子実生苗 ハエマンサス コッキネウス Haemanthus coccineus 夏季落葉タイプ と常緑葉タイプ ハエマンサス アルビフロス×コッキネウ Haemanthus albiflos× coccineus 2021.11.03実生苗。右 今時期、葉が小さい苗が常緑葉タイプ。左 コッキネウス夏落葉タイプ冬成長型の方が今時期葉が茂っています。

今朝の最低気温は3度台でした。連日大雪警報のニュースで持ち切りでした。居住地域は幸い雨降りなまままです。首都圏も災害を伴う交通障害大混乱までならず注意喚起が効いていたように思いま~す。私も~♪買い物に出かけず節約できて良かったのかもめ~♪。

赤花マユハケオモト自家採取種子実生苗 ハエマンサス コッキネウス Haemanthus coccineus 夏季落葉タイプ と常緑葉タイプ ハエマンサス アルビフロス×コッキネウ Haemanthus albiflos× coccineus 2021.11.03実生苗。右 今時期、葉が小さい苗が常緑葉タイプ。左 コッキネウス夏落葉タイプ冬成長型の方が今時期葉が茂っています。

今朝の最低気温は3度台でした。連日大雪警報のニュースで持ち切りでした。居住地域は幸い雨降りなまままです。首都圏も災害を伴う交通障害大混乱までならず注意喚起が効いていたように思いま~す。私も~♪買い物に出かけず節約できて良かったのかもめ~♪。