赤と黄色の筋筋花~見えない身体はムチムチなんだから~♪ナナンサス ウィルマニアエ(Nananthus Wilmaniae )
ナナンサス ウィルマニアエ(Nananthus Wilmaniae )=Aloinopsis vittata=Nananthus vittata?(同義語)?
なんともいえないキレイな花です。赤と黄色のビカラー、こんな感じのピンクやオレンジ、黄色花もありますよね~w葉の形がチョットづつ違うのに同じ様な花が咲くのいっぱいありますよね~wそこが良いんですよ~w堪らないのです~w
なんともいえないキレイな花です。赤と黄色のビカラー、こんな感じのピンクやオレンジ、黄色花もありますよね~w葉の形がチョットづつ違うのに同じ様な花が咲くのいっぱいありますよね~wそこが良いんですよ~w堪らないのです~w
南アフリカ、ケープ州原産。成長は涼しい期間~秋から成長の冬を経て春~梅雨までが成長期です。高温期の多湿を嫌うので真夏は遮光風通し良く断水して夏越します。地下茎が発達するのが特徴で大根根がニョキニョキからみ合って太根になり地下にできています。ここが地上部の草姿をまさか思わせないムッチムチ地下塊根、どっしりできていて堪らなくセクシーなのです~wwにひひw
むかしの図鑑によるとアロイノプシス属にナナンサス属から移動した品種が多く葉の形も舟形、扇型、竜骨、広いヘラ型、イボイボ葉など多種多様にあるようです。交雑しやすいのが原因らしく、自家受粉で種もとれるようです。頑張ります!(何をガンバルのでしょwイェイ)
むかしの図鑑によるとアロイノプシス属にナナンサス属から移動した品種が多く葉の形も舟形、扇型、竜骨、広いヘラ型、イボイボ葉など多種多様にあるようです。交雑しやすいのが原因らしく、自家受粉で種もとれるようです。頑張ります!(何をガンバルのでしょwイェイ)
実を言うと花がヘンな咲き方になっているのであらあらみてみたら・・・きゃあ~美味しいからって食べないでよ~ん><ナメクジ~わははは~もう咲く前に食べちゃっています!緑の粒がグリーンベイト(ナメトックではありませんw)ナメクジ駆除剤。ナメクジ駆除剤でナメクジさん方がのた打ち回って死亡したのは見たこと無いんですよね~。いつ何処で駆除されているのやらそのうちじっくり観察しなくては~・・・撒いているのに食われてるって・・・どーゆーことよ~あ゛~なのでした。お天気なのでサック~とおしまい!イェイ!
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用