まだまだ毎日寒いです!恵方巻きを頬張り豆まきはぜず、早いものでもう立春です!イェ~イ。慌ただしい1月が過ぎ既に閑散とした2月を迎え真冬真っ只中、1年中最も寒い真冬をほ~いほいほいほいさっさ~と乗り切ります!
遡る、年明け早々まだお正月気分の抜けない就寝前、餌やり中なッ!なんと!
交尾真っ最中の
沢蟹さんと遭遇してしまいました!眠気眼をこすりこすり、このシャッターチャンスは逃せません!
A棟*交尾していたメスが
脱皮もして直ぐに
軟らかい頭を突かれて死んでしまったようです。もともとA棟には3匹いました。メスが2、オス1、生き残ったメスは
交尾していた動画のメスではなく一番大きい足と爪の無い大きなメスでした。残念ですが
1匹死亡です。
B棟*脱皮殻の残骸が程よく残り
脱皮成功、共食いも無く
2匹元気にしていました。2匹なら共食いしないのかしら?定かでありませんが縄張り的に充分なのはこの飼育水槽2匹までかもしれません。そんな気がします。
C棟*何事もなく
2匹生きていました。こげ茶色の
沢蟹脱皮はしていないようです。
その後暫く経過~1月30日、C棟オスの沢蟹さんも脱皮しました!
脱皮したばかりの沢蟹さん!オレンジ色が脱皮殻です。右の紫茶色が出てきて一回り大きくなったオス沢蟹。家のじじに「どうして小さい殻から1回り大きな沢蟹が出てくるの?」とお尋ねしたら!「殻が窮屈になったから出てきたんじゃないの?出てくるときは軟らかいから変幻自在なんだよ~出てきてから伸びるんじゃないの~」だってま!そう!だよね~だよね~だよねだよねだよね~っとミョ~に納得してしまいました!
あわわわわわ~出てきた紫茶色さん・・・既に足が・・・な~ひ~(´ヘ`;)見たときには・・・やられちゃっていました・・・急いでもう1匹メス沢蟹B棟上階に移動、なんとか死を免れました。もう共食いされる心配はありません。
そんなこんなの沢蟹飼育Life~2月4日現在生存ガニ6匹で~す!なんとか1周年目指してがんばりま~す!


にほんブログ村