高度玉型メセンたち~コノフィツム、リトープスなどなど・・・まだまだ続く植え替え作業~♪
すっかり秋らしくなりました♪今日は出戻り晩夏30℃予報が出ています。台風17号が背後に潜んでるのです。大暴れはお願いしないでね~止めてください(´ヘ`;)う゛~
植え替えなくとも行けるかも~!と横着ばかり考えるこの頃ですが、そんなに毎年根をいじってもいかがなものかと?育つ間無いほどいじるわけにも行きません。昨年まではいい感じでしたが、3年まんまにしておくと育つどころか目減り?しています。鉢内1ケ?だけ~?もチラホラ~どころでなくアチコチです。・・・減らして枯らして上手く育てられないのに育てたいのです!
植え替えなくとも行けるかも~!と横着ばかり考えるこの頃ですが、そんなに毎年根をいじってもいかがなものかと?育つ間無いほどいじるわけにも行きません。昨年まではいい感じでしたが、3年まんまにしておくと育つどころか目減り?しています。鉢内1ケ?だけ~?もチラホラ~どころでなくアチコチです。・・・減らして枯らして上手く育てられないのに育てたいのです!
右上:ラピダリア 魔玉(まぎょく)(Lapidaria margaretae)は溶けていました・・・種が付いているので・・・一応とってあります・・・蒔かなくては・・・う゛~画像上では9/9種鞘開いてひまわりみたいですw。
昨日9/28触ったら株自体ペコペコ★グニョリでした(´ヘ`;)あ゛~。
その下:ディンテランサス 幻玉(Dintheranthus wilmotianus)?奇鳳玉?生き残りは2個?ほかにどこかにもいるかしら?探してみよ~わぁ~(´ヘ`;)
↑挿し木しました。説明し難いのですが、球体に付いている茎が、4cmと3cm以上くらいダラリ伸びて生きていました。もういい加減茎が長くなりすぎて植え込み辛いのです。いままで何度も帝玉、アルギロテルマ類挿し木してみましたが、大粒高度玉型メセンは秋に挿し木始めてもなかなか発根してくれません・・・が現状です。
コノフィツム、リトープスらは球体際まで切り戻して挿し木しても発根率は良いのですが、どうもディンテランタス、プレイオスピロス大型玉型タイプは上手く発根できないのです(´ヘ`;)。専門家の方にお尋ねすると「コノフィツムと同じ簡単にできるよ~」なんてお返事帰ってきますが・・・家ではコノフィツム、リトープス類しか上手く挿し木リフレッツシュできません。今年はどうかしら~♪期待せずダメ元で観察してみます♪
コノフィツム、リトープスらは球体際まで切り戻して挿し木しても発根率は良いのですが、どうもディンテランタス、プレイオスピロス大型玉型タイプは上手く発根できないのです(´ヘ`;)。専門家の方にお尋ねすると「コノフィツムと同じ簡単にできるよ~」なんてお返事帰ってきますが・・・家ではコノフィツム、リトープス類しか上手く挿し木リフレッツシュできません。今年はどうかしら~♪期待せずダメ元で観察してみます♪
↑群生株は4つくらいにバラして小分け植え替えました。鉢数的には目減りせずこのバッドは終わりました。ピンク点■で囲まれているところがバラバラになった球体、挿し木してあります。その他は根がある株分け&植替えです。
用土は挿し芽用鹿沼土4、赤玉小粒1、薫炭1、ピートモス1、バーミキュライト1、パーライト2、なんだかいろいろ混ぜて細かいような粗からず、水抜けの良い感じにできれば良いくらいで混ぜています。薫炭は発根促進作用があるようなので挿し木の時は鹿沼土も酸性土なので多めに入れています。
挿し木用土は挿し芽用鹿沼土単用、または薫炭少し混ぜるなどしています。
もしかして?ダメ?用土かも~きゃ~真似して腐っても知りませんからね~♪適当でごめんなさい!お願い致しま~す♪
溶けたり発根したり虫が付いたりナメクジに食われたり・・・変化がありましたら順調でもレポしま~す♪
毎日肉労は続くのであった・・・ふ~ッ( ^∀^)♪


にほんブログ村