どうしてピンクになるのでしょ~♪そしてどうして翌年は・・・先祖帰りして見失います・・・(´ヘ`;)
毎年思うのですが、いつの間にやらこの色合いって行方不明になりませんか?家だけ~エ~ッ(´ヘ`;)多分ポーチュラカの斑入りもですが・・・先祖帰り?斑入りって消えてしまように思うのです。普通のキリンソウに来年はなってあら~?いなくなっちゃった~と枯れたと思いきや、何の変哲もないセダムとしてコッソリ宿根~紛れて生きているようです。・・・あら~?数年するとおやま~!ココにいるじゃない!生きてたのね~♪コーカサスちゃん!斑入りで現れたりして~♪そんなこと念じるとたまにあるかも~w。
■ツユクサ科 カリシア レペンス(Callisia repens)
カリシアもこれからピンクに色付いてキレイになる予定なのです。木陰で黄緑色です、じ~~っと見ると解かり難いですが斑入りなのです♪。カリシアがスモーク蛍光ピンクに色付いて紅葉するのは、白い葉斑入り部分でしょうか?それともツユクサには紫色になる色素があるのかしら?
ちょっと調べてみると斑入りの植物はクロロフィルという光合成葉緑素が薄く白い部分になっているみたいです。薄い色素が日光に当たると濃い緑が少ない分透けてピンクに蛍光発色する?のかしら~関連サイト→光合成色素の蛍光
あまり乾かし過ぎると萎れてしまうので心地よい秋は乾いたら水やりして、穏やかな成長期の秋~良く日光に当て締ってピンクに色付く姿を作りたいです。もうそろそろ日向に移そうかしら~♪
・・・セダム虹の玉は真っ赤になりますが、オーロラちゃんは・・・蛍光ピンクに・・・なるもんね・・・( ^∀^)
ちょっと調べてみると斑入りの植物はクロロフィルという光合成葉緑素が薄く白い部分になっているみたいです。薄い色素が日光に当たると濃い緑が少ない分透けてピンクに蛍光発色する?のかしら~関連サイト→光合成色素の蛍光
あまり乾かし過ぎると萎れてしまうので心地よい秋は乾いたら水やりして、穏やかな成長期の秋~良く日光に当て締ってピンクに色付く姿を作りたいです。もうそろそろ日向に移そうかしら~♪
・・・セダム虹の玉は真っ赤になりますが、オーロラちゃんは・・・蛍光ピンクに・・・なるもんね・・・( ^∀^)


にほんブログ村