関東南部(東京南部)、とうとう最低気温10℃を下回ったのかしら~冬支度を早めにしたいこの頃です(´ヘ`;)。晴れると陽射しが暖かくああ~心地良いお散歩日和で~す。
■セネシシオ
七宝樹錦(
しちほうじゅにしき)(
Senecio articulatus f. variegata)
ウインナーのような棒状の幹に成長期葉を茂らせます。あまり暑過ぎても寒すぎても葉が茂らないような、人間が過ごしやすい季節が成長期でぼちぼち葉を茂らせます(春・秋型かしら~)♪真冬は落葉するので断水して5℃以上で冬越できると春からの成長が安心です。
ウインナーが捻じられて節になるようにぽこぽこ枝が重なります。日陰で育てているとポロリ取れやすい不安定な茎です( ^▽^)微妙に模様が浮き上がり・・・容姿的にはユーフォルビアやガガイモ科にも見間違えそうな雰囲気を匂わせます?地下茎で増えるようで地際から知らずに株が増えてたり根土から芽吹いたりもします♪
↑根土には3時・6時位置に斑入りの葉が芽吹いています♪地下茎が上に伸びてアスパラのように地上部が日に当たるとミドリのウインナーの出来上がりです♪緩やかに増えていきます。
ジ~ッと見ると・・・薄クリームピンクの葉の上部分に小さく花芽が~できています!今時期花芽が上がるということは・・・2ヶ月・・・真冬(お正月頃)に咲くことになる・・・それともこのまま春まで花芽を保ち春咲きするのかしら~(´ヘ`;)室内の日当たりで養生したら・・・きっとお正月頃咲くのかもしれませんね~。
■
防寒対策 昨日はビニールハウスの側面を
防寒対策早めに覆いました。閉じてハウス内に戻ると「ウワ~ッ暖か~い」空気がこもる感じがしました。陽射の出る日中はとても暖かくなります♪作業もしやすく挿し木も、植替えの養生も少し長くできそうです♪
ビニールを覆うと風通しが鈍り暖かい室内はアブラムシなど害虫たちにとっても心地よくなってしまいます。扇風機を廻さないとこもった空気は害虫大発生にもってこい(´ヘ`;)いなくならず反って繁殖してしまうのが・・・難点です。まいど(´ヘ`;)
寒さに弱い観葉(ホヤ・デスキッデイア・葦サボなどなど)痛める前の
防寒対策早めにしてみました~♪


にほんブログ村