なかなか生き繋げない・・・短い命なのです~う゛~
最近寒かったり・・・春だったり・・・雪だったり雨だったり・・・
多肉さん達に水やりして良いものやら悪いのやら~悩むときはやめたほうがいいですよね~かね~?・・・自問自答~
冬型の球根植物~ブルビネがどうも年々受け継げず毎年哀しい現実です・・・育て方も悪いのかなぁ~悪いのでしょうね~きっと~自問自答~
2011年に生きていたブルビネは2012年の激寒波に・・・家ではいなくなってしまいました。う~んもしや凍結被害の多さに生きていたのに捨ててしまったの?そうは思いたくありまヘンが・・・いなくなっては探して入手する毎年です。秋に新芽が出てこないって事はダメって・・・ことですよね~?自問自答((´ヘ`;)
多肉さん達に水やりして良いものやら悪いのやら~悩むときはやめたほうがいいですよね~かね~?・・・自問自答~
冬型の球根植物~ブルビネがどうも年々受け継げず毎年哀しい現実です・・・育て方も悪いのかなぁ~悪いのでしょうね~きっと~自問自答~
2011年に生きていたブルビネは2012年の激寒波に・・・家ではいなくなってしまいました。う~んもしや凍結被害の多さに生きていたのに捨ててしまったの?そうは思いたくありまヘンが・・・いなくなっては探して入手する毎年です。秋に新芽が出てこないって事はダメって・・・ことですよね~?自問自答((´ヘ`;)
左:ブルビネ アフ メセンブリアントイデス(Bulbine aff. mesembryanthoides)
↑今あるのはアフが付いて先端が潰れている感じのものです。じっくり比べてみるとやっぱり違うのです。
前家にあったのは*ブルビネ メセンブリアントイデス/玉翡翠(Bulbine mesembryanthoides)先端が尖っている品種。
右:ブルビネ ハオルチオイデス(Bulbine haworthioides)
↑は葉模様がキレイな網だ状で草っぽくてきれいです。
前記事、家にあったのは*ブルビネ マルガレサエ(Bulbine margarethae)ハオルチオイデスより網だ葉模様が目立たないタイプでした。
↑今あるのはアフが付いて先端が潰れている感じのものです。じっくり比べてみるとやっぱり違うのです。
前家にあったのは*ブルビネ メセンブリアントイデス/玉翡翠(Bulbine mesembryanthoides)先端が尖っている品種。
右:ブルビネ ハオルチオイデス(Bulbine haworthioides)
↑は葉模様がキレイな網だ状で草っぽくてきれいです。
前記事、家にあったのは*ブルビネ マルガレサエ(Bulbine margarethae)ハオルチオイデスより網だ葉模様が目立たないタイプでした。
そして~コレ1苗だけ生き繋ぐことが何とかできている実生苗の生き残りです。
春撒きは冬型球根の種には無理なようで(撒き時期じゃない!)わかっていたけど撒きました。自家取り種だったので気楽に撒いて発芽したのですが、高温多湿の梅雨時真夏の暑さにいなくなってしまいました。この苗は昨年発芽した株の生き残りなのか昨年秋に再度発芽したものなのか・・・自分でもよくわからない現実です・・・だめね~だらしなくて・・・
という事でブルビネを毎年生き繋ぐ術をコツコツ練習中ですが、今年元気な2種の開花を春に期待するしかありません。気ままに頑張るわよ~っオ~ッ( ^∀^)
実生苗の成長観察も引き続き懲りずに、できるようになるまで続ける覚悟で~す♪
春撒きは冬型球根の種には無理なようで(撒き時期じゃない!)わかっていたけど撒きました。自家取り種だったので気楽に撒いて発芽したのですが、高温多湿の梅雨時真夏の暑さにいなくなってしまいました。この苗は昨年発芽した株の生き残りなのか昨年秋に再度発芽したものなのか・・・自分でもよくわからない現実です・・・だめね~だらしなくて・・・
という事でブルビネを毎年生き繋ぐ術をコツコツ練習中ですが、今年元気な2種の開花を春に期待するしかありません。気ままに頑張るわよ~っオ~ッ( ^∀^)
実生苗の成長観察も引き続き懲りずに、できるようになるまで続ける覚悟で~す♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用
タグ: ブルビネ