これじゃ~ダメかしら~・・・?適当にやってみました~接ぎ木
してみたい接ぎ木~2年ほど前に三角柱、銀世界、紅花団扇など台木用に挿し木してみたりしていましたが、早く水やりし過ぎたり日陰過ぎたりして腐ったり上手く茎節が伸びなかったり充実していなかったりでだらしなくそのままでした。
↓手前の茶色鉢は接ぎ穂木~アポロカクタス 金紐(きんひも)ですが、自分で接ぎ下ろししたのですが年々萎びてしまい見るも無残な紐になり果てています。これをなんとか接ぎ木してにょきにょき育て治したい思いなのです。トホホ・・・(>_<)
↑黒ポットは2年前挿し木した三角柱~寒さに当てて痛んでいましたが、なんとか生きているので今回はこの三角柱に接ぎ木してみようと思います。♪長い茎節の三角柱は気根が生えているので次の接ぎ木台に挿し木しておきます。とげとげな銀世界は外で勝手に発根していたので鉢上げして接げる厚みになるまで肥培しておきます。
↑右手前~黒ポットの三角柱を茶色鉢に鉢上げしました。この三角柱に接ぎ木します♪
残りは次のために養生しておきます。
本当は金紐をたくさん接いでみたかったのですが酷くシボシボ過ぎて断念・・・悲しい~
性格が丸出しな・・・本当に超~適当な私と接ぎ木方法・・・あ゛~
三角柱を平らにカッターで切り戻し、生長点(芯)を縦に切り割りその間に穂木金紐の肉をそぎ落とし成長点の芯を剥きだして三角柱の縦割った部分に挿しこんで接いでみました。挿しこんでもちゅる~っと穂木が抜けてしまうので仕方なくセロテープで止めた次第です・・・
だめかしら~これじゃ。そうだわ!サボテンの刺で留めたなら・・後で気がつきました。
お試し接ぎ木チャレンジでもあるので金紐がダメなら蟹葉斑入りを接ぎましょう~♪な~んて本当テキトーな事をしてしまいました。これで接げたらうれしなぁ~♪あはは~(^◇^)そんなに上手く行くわけあるかしら?ひ~ぃ
ビニール袋に穴を開け風にびゅーびゅー当てないように一晩被せておきました。ビニール袋は今朝外してしばらく明るい室内で養生してみます・・・。上手くいく!上手く着く!とにかく念じてモリモリ育つ金紐と蟹葉サボテンを夢見て張り込みます!
お願!着いて~♪


にほんブログ村