どうしてこんなに、タネができたり、できなかったりするのでしょう?ヒィ~(ToT)
コノフィツム・エクティプム(淡ピンク花、花芯黄色、球体に凸凹筋模様)→開花記事2018.09.28
白い薄皮を被りながら、脱皮最中から花芽ができる早咲きタイプです。2018.09.28開花姿。

このタネを採取したいので、開花時は筆を使い別株同士コショコショしています。雄しべが黄色で目立ちますが、雌しべが奥まっているのでしょうか。交配しているつもりですが、どうしてなのでしょうか毎年種子は採れません。

入手時のまま、株分けせず土増し植え替えして、脱皮分頭しながら結構群生株に育ってきました。↓拡大してみないと分かりずらいですが、小粒球体表面には、こんな風に目立たない筋凹み模様が一応あります。

コノフィツム・赤耳小公子(黄色花)左:種鞘が一杯です。コノフィツム・稚児桜(ピンク花)右
→開花記事2018.10.22
↓開花姿2018.10.22、2017年12月に株分けして植え替えてあります。2016年から毎年脱皮分頭して2倍順調に頭数が増えています。

開花すればどれもコショコショしているのですが、左:赤耳小公子は、念を入れたつもりでもないのに、すさまじく種子ができています。右:稚児桜も同じようにしているつもりですが、種子はできていません。(-o-)

赤耳小公子は、お名前らしく大型ハサミの縁が赤ピンク色に紅葉します。稚児桜の縁は寒さに当たっても赤くはならない感じです。

う~ん、どうしてこんなに、できたりできなかったりするのでしょう。同じ品同士でダメなら、別花粉を付ければ実るでしょうか。早咲きで今あるエクティプムとは別株の苗があれば、交配できるのでしょうか。よくわからないから、まっいいか~\(-o-)/。
★今日の天気♪ 思ったよりも、薄晴れ花冷え。
白い薄皮を被りながら、脱皮最中から花芽ができる早咲きタイプです。2018.09.28開花姿。

このタネを採取したいので、開花時は筆を使い別株同士コショコショしています。雄しべが黄色で目立ちますが、雌しべが奥まっているのでしょうか。交配しているつもりですが、どうしてなのでしょうか毎年種子は採れません。

入手時のまま、株分けせず土増し植え替えして、脱皮分頭しながら結構群生株に育ってきました。↓拡大してみないと分かりずらいですが、小粒球体表面には、こんな風に目立たない筋凹み模様が一応あります。

コノフィツム・赤耳小公子(黄色花)左:種鞘が一杯です。コノフィツム・稚児桜(ピンク花)右
→開花記事2018.10.22
↓開花姿2018.10.22、2017年12月に株分けして植え替えてあります。2016年から毎年脱皮分頭して2倍順調に頭数が増えています。

開花すればどれもコショコショしているのですが、左:赤耳小公子は、念を入れたつもりでもないのに、すさまじく種子ができています。右:稚児桜も同じようにしているつもりですが、種子はできていません。(-o-)

赤耳小公子は、お名前らしく大型ハサミの縁が赤ピンク色に紅葉します。稚児桜の縁は寒さに当たっても赤くはならない感じです。

う~ん、どうしてこんなに、できたりできなかったりするのでしょう。同じ品同士でダメなら、別花粉を付ければ実るでしょうか。早咲きで今あるエクティプムとは別株の苗があれば、交配できるのでしょうか。よくわからないから、まっいいか~\(-o-)/。
★今日の天気♪ 思ったよりも、薄晴れ花冷え。