プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

花付きも実付きも良いリプサリス♪&花が咲いたら子株がいっぱいチランジア♪

8月最終日、やっと、穏やかな今朝です♪。
昨日は、台風が外れて通過したような後、暴風突入で、ビックリな午後でした。このところの長雨湿気が,一気に吹き飛ぶかのような凄まじい強風が,なんとも気持ち良く、サッシ戸を開放してジメった室内を乾かしました。

■リプサリス(=レピスミウム)・モナカンタ(Rhipsalis(=Lepismium) monacantha)

オレンジ色のお花が、刺座いっぱいに連なり咲いて、そのままほぼ赤オレンジな実になります。あまり実のついたまま放置すると株が弱るので、もう収穫しました。この中は透明な果肉と黒ゴマよりもっと小さい黒い種が入っています。いくつかブチューッと中身を出して鉢内に放置してみました。どうなろうと楽しみな、まっいいか~♪です。

038 (800x600) 044 (800x600)

チランジアの開花後♪
花芽が上がって、雨晒にして開花後、花芽脇からたくさん子株ができています♪
こうして開花するたびに少しづつクランプになり、カッチョ良くなってくれます。

034 (800x600) 035 (600x800) 


両手いっぱいなクランプになるまで、バラバラにしないで我慢します(^_^)♪。

8月ちゃん、サヨナラ~♪




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リプサリス・モナカンタチランジア

か弱そうなシャワシャワ~ユーフォルビア♪されど、中身はムッチリかも~(^_^)

長雨がタップリ続きます。((+_+))カラ梅雨だった分、今頃、帳尻合うのでしょうか。

それでも台風10号が、もっと東に外れて、日本列島の被害が最小限で済むことを願います。

ユーフォルビア・ヘディオトイデス(Euphorbia hedyotoides=decariana)

5年程育てていますが、意外と丈夫なユーフォルビアな感じです。引っ越し、真夏・真冬を経て、忘れて慌てて探すとなんとか生きています。一度、真冬に室内に取り込むのを忘れ、地上部が痛み、やっちゃったかしら(+o+)と焦りましたが、春になると新芽が出て立ち直ってくれました。
↓右上画像:冬期痛んで枯れた残幹横から新枝が出ています。

031 (600x800) 021 (800x600)

071 (800x600)


2階のベランダ簡易ビニールハウス内で、良く日に当たり水切れて、葉が赤く紅葉しています(焼けてる)。これはこれでいい色に思いますが、本来は緑のごく細葉が茂り観葉植物的な感じです。
地中にはややとぐろ巻風な小ぶりでもムッチリ塊根ができています。



014 (800x600)


ほぼ目立たない黄緑色のお花♪でしょうか?良く見ないと見逃しそうな極小粒です。
まだまだ成長期、屋根の無い場所に移して、今日の雨に遭わせ、葉が緑に潤うのを待ちます♪




テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: ユーフォルビア・ヘディオトイデス(Euphorbiahedyotoides=decariana)塊根細葉

なかなか大きくなってはくれないパキフィツムの下葉をたくさんむしり取りました♪ビリデ~

台風の影響が心配でしたが、陸屋根ベランダの排水溝は、ネットカバーを差し替えて、順調に流れています♪大した雨量でもなく、シャンシャン降る長雨で、やれやれ・・・フィ~(^'^)。

今日の午後には晴れるでしょうか。思えば、日照不足な8月も、あっという間に台風とともに過ぎ去りそうです。

パキフィツム・ビリデ過去の記事(オビリデ?ビリデ)

パキフィツムって、育てていても、いうほど成長せず、もどかしい感じがします。普通の培養土で育てたなら、もっと大きく早く成長するのかしら?。赤玉多めで育てても、水やりもじゃぶじゃぶなんてしていませんが、目を見張る大きさにはならない、家のパキフィツムです。まっいいか~♪


139 (800x600)



下葉をむしり鉢内に置いて、葉挿しクローンができるように何度もしますが、いうほど増えないパキフィツムさんです。ちゃんと赤玉土に、むしった葉元を少し埋めて、真面目に葉挿しした方がいいかしら?・・・その前に植え替えもしなくては・・・。

台風が落ち着いたら、秋に向け、飽くなき肉労が続くよ~どこまでも~♪ランランラララ~ンラ♪らららららんらんらん♪






テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: パキフィツム・ビリデ

細かすぎて見逃しそう(*_*)シュートにしか咲かないの?うぶ毛リプサリス?

は~っ。台風はいずこへズレれたのでしょか。ヒ~っ只今、我が家上空は曇りで、降ってはいませんよ。ふ~っ。

リプサリスプリスマチカ(Rhipsalis teres f. prismatica)→過去の記事

前回の台風9号一過後、気づけばごく小さな突起花芽ができていました。チラホラ咲いたりしていましたが、小さな白い実もなっていたりして、あまりにも小さな蕾、花、実に、なるほど、どんなお花が咲いてくれるのか期待ばかりが膨らんだほどのことでは無い感じです。

158 (800x600) 172 (800x600)

↑拡大画像なので、大きく見えますが、細棒枝の太さ2.5mm内です。蕾お花も極小さいです。

008 (800x600) 004 (800x600)

株元に近い葉は、2mm程の四角形でうぶ毛のような刺座に縁取られ、やや赤みを帯びます。株元から下に太いシュートが何本か伸びて、さらに分岐して、赤みを帯びた産毛枝も出たり、それが円筒状のうぶ毛の無い枝に成長変化して、そこに花芽がたくさんできています。

株元には、産毛角若枝がたくさん茂っていますが、長く下に伸びる太いシュート(3.5~4.5mm)とは同じものとは思えなく、見た目が違います。

群開花しても、咲いているのかわかりにくく、なんとも地味に思いますが、開花時にじっくり眺め観察すると、良く言えば、「緑の線香花火」みたいで、和みます♪


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: リプサリスプリスマチカ毛生え細枝シュート

思い切って、胴切りしたら、脇枝が出てきました\(^o^)/アローディア・デュモーサ

今日から、また曇る、夏の終盤です。

アローディア・デュモーサ(Alluaudia dumosa)→過去の記事

思い切って胴切りして、上は挿し木(2016.07.30)してみました。その頃は、珍しく小さな葉が生え、目に見えて動いていたので、それほど長くない成長期の、まだ暑い秋前に、かなり短く下の方を切りしました。

024 (800x600)


左下の葉と同じように、右側にも葉があったのですが、そこが脇枝に成長してきました\(^o^)/。あまり上の方から分岐すると、不安定で座りも悪いので、下の方から分岐枝が出てくれると、いい感じに育ってくれそうです。左のまだ葉部分も、できればバランス良い脇枝になって欲しいです。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アローディア・デュモーサ胴切り挿し木脇枝

カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示