プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

玉じゃなくても普通に~♪紐みたいのも好き~♪

今朝の最低気温22.8℃、晴れ。昨日の最高気温33.2℃。

やはり、気温30度を超すと、暑いです。地域を分け、大災害集中豪雨や、もう梅雨も無く明けているような、どこか異常に予測できない気候です。これからまだ来る台風シーズンが帳尻合わせなパワーアップしそうで気になります。我が家周辺では、梅雨がなかったような乾いたままの地面に仕方なくバケツで水やりしています・・・。被大災の最中にいる皆様には、言葉がありません。


プテロカクタス・黒竜(こくりゅう)(Pterocactus tuberosus)→過去の記事
過去の記事の塊根が、左画像の右寄り、茎節がない塊根だけです。2年前の春、気づくと塊根だけになり生長点が痛んでいました。それでも塊根が固く今でも何とかしっかりしているので、どうにかそのうち芽吹くのではないかと粘っています。もしや、ネメデールを塊根の頂上芽にたっぷりかけたなら新枝がどこからか生えてくれるでしょうか。
左の枝分かれしている株は、2年前入手してたくさん分岐枝が出ていた一株でした。今年の5月思い切って伸びた茎枝を胴切りして挿し木してみました。もう発根して伸び始めています。開花がみられるのはいつでしょうか。チョキチョキしてばかりで・・・。開花作戦を練っていますが、秋まで液肥料を水やり代わりに与えて元気をつけられたら、もしや花芽ができやすくなるのかしらと思います。

プテロカクタス・黒竜(こくりゅう)(Pterocactus tuberosus)2017.07.08 プテロカクタス・黒竜(こくりゅう)(Pterocactus tuberosus)2017.07.08

↓■プナ・クラバリオイデス(Puna clavarioides)白鶏冠(左)
頂上芽がありませんが、ここを接ぎ木してみたのですが・・・う゛~まだ接げたのかわからない状態です。接げてない予感?。頂上芽をカット(胴切り)したらそのうち脇芽が出るはずと思い、観察中です。キリン団扇接ぎがダメなら、紅花団扇接ぎでもしてみようと何度でもチャレンジャ~になります。今のところ自根で、少しずつ動き生きています。

プナ・クラバリオイデス(Puna clavarioides)白鶏冠2017.07.08 アポロカクタス・メラニー(赤花)花がほぼ種実になりました♪2017.07.09

↑■アポロカクタス・メラニー(赤花)花がほぼ種実になりました♪(右)
先月赤い花が咲き、同時開花のクジャクサボテンや、金紐、イースターカクタスの雄蕊とコショコショしたのですが、してもしなくても開花の後は種実ができています♪来春に蒔いてみようと計画中。この紐茎節と実のなり方を見ると、葦サボテンの血筋のような気もします。自家採取種はエコプライスなので、楽しみです。

3品どれもサボテンです。らしからぬ草姿のサボテンも、もっと理由なくいい感じなのです(^o^)♪  

エイエイオーッ♪


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: プテロカクタス・黒竜プナ・白鶏冠アポロカクタス・メラニー

コメント

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示